ゾンビ映画「ゾンビナイトメア」の見どころを詳しく解説!
殺されたマッチョがゾンビとなって甦り、バットで悪者どもを殴り殺して回るだけ!
とても分かりやすい復讐劇。
80年代ゾンビ映画の売りであるスプラッターを盛り込めそうな殺人場面で、
ことごとくツボを外しまくる!
時を経て今観ると、その雑な演出が何だか新鮮な底抜けホラー!
ラストは奇跡的な展開も。
ざっくり解説「ゾンビナイトメア」はこんな映画だ!
「ゾンビナイトメア」(原題・ZOMBIE NIGHTMARE)
1986年 アメリカ 83分(日本版VHS収録時間)
監督 ジャック・ブラフマン
主演 ジョン・マイケル・ソアー (ビデオジャケットの表記通り)
無軌道な若者たちに命を奪われた好青年が、ブードゥー教の秘術で甦り、
バット片手に復讐を果たして行きます。
ゾンビが1人しか登場しない、リベンジもののゾンビ・ホラー映画。

「ゾンビナイトメア」主演のソアー(ソー)はボディビルダー
ゾンビ化する野球青年を、
へヴィメタル・ヴォーカリストでボディビルダーのジョン・マイケル・ソアーが演じています。
ただし、ソアーが顔と立派なマッチョ・ボディを見せるのは、
前半登場してすぐ死ぬまでの短い間だけ。
ゾンビ化後はスッポリ被るタイプのゴムマスクとパーカーで顔も身体も隠してます。
早い話が中は別人ってことでは?
筋肉も明らかに減って見えます。
襲う側のゾンビが善人、襲われる側の若者たちが同情の余地も無い悪人。
なので観客がゾンビ側を応援してしまい怖くならないという、
ホラー映画としては構造的に問題のある作品。
「ゾンビナイトメア」ストーリー
無軌道な若者たちに目の前で父親を殺された野球少年。
成長してマッチョな野球青年になった彼もまた、
無軌道な若者たちの運転する暴走車に撥ねられ無念の死を遂げます。
青年君が不用意に車道へ出たためのようにも見えますが、まあ前方不注意で若者たちが悪いです。
その後ブードゥー教の呪術により甦った青年は、
生前愛用のバットを片手に、
轢き逃げ犯の若者たちを次々と血祭りに上げるのでした。
そんなマッチョ・ゾンビ青年の前に、昔父親を殺害した犯人が現れます。
「ゾンビナイトメア」ここが見どころ!
細部が雑なゾンビ映画。
特に残酷描写、特殊効果が手抜きっぽいです。
見どころ、正直言ってあんまり無いです。
でも陰惨な復讐劇なのに全然重く感じない、
という点で、疲れた週末の気楽な鑑賞には向いてるかも?
80年代のゾンビ・ホラーで、人も大勢殺されまくるこのストーリー。
復讐劇は観客の興味を引きやすいジャンルな上、
被害者がゾンビ化しての復讐なら、
「ロボコップ」的な面白さを引き出すことも可能だったはず。
なのに何でこんなに見どころに乏しいの?・・・ってところが見どころですかね。
とにかく全編雑な演出で、ホラーとしてのツボを外しまくります。
ツボ外しポイント① 殺す順番が雑
こういう復讐劇って、
普通、ザコから順番に殺して行って、
最も腹立たしい悪者との対決をクライマックスに残すもんじゃないですか。
それが前半、割と早い段階で一番悪そうで嫌な奴をアッサリ殺しちゃうもんだから、
後半の殺戮がまるで消化試合です。
ツボ外しポイント② 殺し方・見せ方が雑
80年代のホラー映画、特にゾンビものと言えば、
当時最先端の特殊メイクによる残酷描写が重要なお楽しみポイントでした。
刃物で切る、刺す、切断する、あるいは銃撃で吹き飛ばす、等々。
なのに何故だか残酷な見せ場が全然無い!
せっかく大勢死ぬのに!
まず主な凶器がバットなんですよ。
なので殴るだけ。
しかもオフスクリーン処理。
つまり、ゾンビが画面の外へ向けてバットを振り下ろすと、
次のカットで血の付いた悪人が倒れているだけという・・・

バットを振りかざすゾンビ

いきなり倒れている死体
バットを胴体に突き刺す場面も、お腹にバットを押し当ててるだけです。
背中を突き破って血みどろ内臓まみれのバットが飛び出す!
・・・とか全然ありませんから。
あと、素手で殺すことも多いんですが、
首をクイッと曲げるだけ、とか、
頭をつかんで窓ガラスにエイッ、とぶつけるだけ、とか、
スプラッターファンにはガッカリな殺害方法の連続です。
その見せ方も、背後からゾンビが近付き悪ガキを捕まえて殺すまでを、
全体の状況が分かる、広い画面サイズの引き画ワンカットで撮ってしまいます。
カット割りやカメラワークによるサスペンス演出はあまりありません。

何となくこの印象
ツボ外しポイント③ ゾンビメイクも雑

前半のゾンビメイクはなかなかの迫力
最初にゾンビとなって甦る場面では、塗りのメークと白目のコンタクトでとっても良い感じ。
次に登場した際にはスッポリ被るタイプのゾンビマスク着用。
でも狂暴そうな表情とボサボサの長髪がまあまあカッコ良い。
問題はそれ以降。
ガイコツ風のブカブカっぽいゴムマスクに代わり、
なぜか髪型も短髪になります。
元アリスの堀内孝雄に似ています。
ゴムのお面に表情は無いです。
最初の塗りとコンタクトだけの方が迫力ありますが、
主役のソアーを代役で済ませたかったのでしょうか?ギャラ節約のため?

二回目登場以降はなんか雑なゾンビメイクに。これ本当にソアー?
ツボ外しポイント④ 「死霊のはらわた」風ゾンビ崩壊の特撮が雑
「死霊のはらわた」のように、
ゾンビが崩壊して滅びる描写がこの「ゾンビナイトメア」にもあります!
本家ではゾンビの身体が崩れる様を特殊メイクとクレイアニメで徹底的に見せてましたが・・・
それを「ゾンビナイトメア」では凄くお手軽に再現!
役者さんが脱いだ空っぽのゾンビマスク。
この中にスタッフが手を突っ込んで動かします。
ハンドパペットみたいに。
で、中から煙を送り出します。
するとどうでしょう!
ゾンビが煙を吐き出しながらもがき苦しんでいるように・・・
見えません。
眼窩には目玉も何も無く、口には歯も舌も無し。
もう中が空洞なのは明らか。
空っぽのゴムマスクから煙がモクモク出て来るだけにしか見えません。
せめて目玉くらい用意してはめ込んで欲しいところ。
たいした手間じゃないし。

ゾンビの断末魔は口から煙だけで完了
ツボ外しポイント⑤ そもそも設定が怖がらせにくい
映画開始早々、感情移入出来る主人公がゾンビになってしまいます。
人間性ゼロ。以降、主人公は知性の無い獣のようなモンスターで、襲う側の存在。
一方、襲われる側は人間の屑のような轢き逃げ犯の若者たち。
同情の余地もありません。
結果、観客は哀れなゾンビ側を応援する形になり「ロボコップ」的構図になります。
なので、モンスターの殺戮を見せるホラーなのに、ちっとも怖くありません。
殺されるのは死んだ方が良い奴らばかりだからです。
こういう場合、例えば襲われる側の悪人の中に、
たまたま事件に加担してしまったけど本当は悪くないような、
感情移入出来るキャラを作っておいた方が良いのでは?
しかも、ウガウガうなって人を殺すだけのゾンビに、
ロボコップのような復讐のヒーロー的魅力も無いんですよね。
そこが確実に弱い!
復讐劇として盛り上げるために、
例えばちょっと知性を残すとか、
何か一工夫欲しかったところ。
やはりスプラッター不足!

血糊だけのアッサリした殺人描写
86年製ゾンビ・ホラーらしい、
スプラッターな見せ場たっぷりの作品にも出来た内容のこの映画。
殺人描写をもっと凝って作ってくれてたらなあ。
結局のところ、これ!
例えば、バットを振り下ろした次のカットは、
いきなり「倒れてる人」じゃなくて、
間に1カット、
頭部をバットが直撃するアップを一瞬入れるだけで印象は違ったはず。
カツラのアップに中からポンプで血を吹き出すだけで凄く見えます。
全体に緩めの低予算ホラーでも、
そこさえ押さえておけば観客の満足度は上がると思うんですよね。
殺人描写だけ1カットずつ撮り足したい!
スポンサードリンクでも最後にナイスな見どころが!(ネタばれ要注意です!)
以上、ゾンビファン、スプラッターファンの期待を外し続けたこの作品。
最後の最後にグッとくる展開、目を引く見せ場が用意されていました!
以下は結末のネタばれになります。
これから鑑賞をご検討のかたは要注意です。
轢き逃げ犯グループに復讐を遂げ、墓地へやって来て力尽きたゾンビを、
追って来た登場人物の1人が銃で撃ち殺します。
実はこの男、昔ゾンビ君の父親を殺した犯人。
と、突然、墓地の土中から半ミイラ化した父親ゾンビが登場。
犯人を墓穴へと引きずり込みます。
最後に凝った造形の化け物が登場(ジャケ写でネタばれですが・・・)。
しかも観客が忘れていた父親ゾンビの復讐が完結、
というのはお話としても映像的な見せ場としても、とても良い展開。
観客満足度高いと思います。
ただ・・・そこでもツボを外すのが「ゾンビナイトメア」。
この劇的な場面でも、全体の状況が見える位置にカメラを固定。
広い画の中、全部ワンカットで見せてしまいます。
地面からもぞもぞゾンビが這い出て来るのを遠目に見せられても、迫力ありません。
ここぞ!と言う場面で、なんでもっと細かくカットを割らないんだろう?
サイズやアングルを工夫しないんだろう?
やっぱりちょっと雑です。
最後まで期待を裏切らない底抜けぶりなのでした。
コメント